南アルプスの女王 ~ 仙丈ヶ岳 ③ ~ [山を歩く]
**☆*☆** 小仙丈ヶ岳付近からの眺め **☆*☆**
北岳・間ノ岳 ーーー 仙丈ヶ岳山頂(小仙丈沢カール) ーーーーー 甲斐駒ヶ岳
**☆*☆** 山頂付近を谷頭に 三方向に カール **☆*☆**
東に向かって・・・"小仙丈沢カール"
北東に向かって・・・"藪沢カール”
**☆*☆** "藪沢カール”の端に・・・仙丈小屋 **☆*☆**
山頂付近から藪沢カールの末端部の方向を見下ろす。仙丈小屋は真下の方に位置している。
宜しかったら ~下山途中で見た花~ をご覧ください・・・・・
下山は藪沢カールを巻きながら仙丈小屋(右端)を通る
仙丈小屋
**☆*☆** 仙丈小屋 ~ 5合目大滝頭 で見た花 **☆*☆**
ミヤマキンバイ(深山金梅 バラ科)
仙丈小屋付近の黄葉
ウラジロナナカマド(裏白七竃 バラ科)
タカネナナカマド(高嶺七竃 バラ科)
ウラジロナナカマド(左)とタカネナナカマド(右)では花(実)の付き方が違う。
オオヒョウタンボク(大瓢箪木 スイカズラ科)
周りは少し色づき、花は終わり赤い実となっている。(下の画像は木曽駒ヶ岳で撮ったもの)
撮影7.30
(ヒメ ?)ヨツバシオガマ (姫四葉塩竈 ゴマノハグサ科)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草 キク科)
色づき始めた ”馬の背ヒュッテ(標高2,640m)” 付近のウラジロナナカマド
モミジカラマツ(紅葉唐松 キンポウゲ科)
7~8月頃の花だが、ここは今が盛りのようだ。モミジに似ている葉をしている。
ヤマハハコ(山母子 キク科)
キタザワブシ(北沢附子 キンポウゲ科)
“キタザワブシ” は北沢峠で見つかったトリカブトらしい。(峠のバス停付近にたくさん咲いていた)
緑の葉に鮮やかなブルーがとてもよく目立つ。
大滝頭(馬の背ヒュッテと小仙丈ヶ岳への登山道の分岐点 ~登りに通っている~)
15:10 終点(出発地) ~北沢峠~ へ無事下山
**☆*☆** 北沢峠から 仙流荘に向かう バスの 車窓 から **☆*☆**
“カツラ” の黄葉
フジアザミ
白雲たなびく 鋸岳(甲斐駒のお隣の山)も まもなく日暮れに
定時バスの最終は16:00。でも、帰りも臨時便が直ぐに出た。途中の道すがら、運転手さんは車を走らせながら樹木や花の名前、山の様子などを解説してくれた。時には、「あの花の名前を年ていいましたかね」などとテストをされてしまった。
**☆*☆** おまけ・・・ ~志賀・草津の紅葉に誘われて~ **☆*☆**
仙丈ヶ岳から戻った少し後、「白根山付近の紅葉が素晴らしいよ!」との情報が入る。10月中旬に行こうと予定していたのを変更し、急遽出かける。まずは、“浅間・草津・志賀さわやか街道” の奥志賀高原~渋峠にある “横手山” を目指す。
~奥志賀~ 黄葉の唐松・岳樺の上に ・・・ “白葉” (?)
奥志賀高原の黄葉はまだ始まったばかり。でも、なんだか様子が違う。山裾の黄葉から、見上げると山の上の方の木々は白くなっている。・・・・・“白葉” !! なんだあれは ?
よくわからないまま国道の最高地点 “渋峠(標高2,172m)” へ向かう
“白葉” の正体は ・・・ 次回にUPする予定です。
ご訪問ありがとうございました。
こんにちは^^
ミヤマキンバイがまだ咲いていたのですね。
美しいキタザワブシ(トリカブト)ですね〜♪
オオヒョウタンボクは以前、千畳敷カールで初めて見る事が
できたお花なので、懐かしいです。
by いろは (2015-10-05 15:07)
こんにちは^^
やはりそれなりにお花もあり実もついているのですね~
9月でも楽しめそう^^
白いお花? 雪に見えますが違いますか・・・
by mimimomo (2015-10-05 15:40)
この時期花と実の共演もいいですね。
キタザワブシの葉と花がぜんぜん傷んでないので綺麗ですね。
by g_g (2015-10-05 16:05)
お花、小さいけれどきれいです。
by 夏炉冬扇 (2015-10-05 17:06)
ナナカマド、実は真っ赤になっていますね、もうすぐ葉っぱも赤くなるのでしょうか?
by Mitch (2015-10-05 18:29)
いろはさん:オオヒョウタンボクの花は千畳敷カールで撮影したものです。
mimimomoさん:思った以上に楽しめる山でした。でも、夏はもっと・・・・。
白い花は雪ではありませんでした。
g_gさん:真っ青な花でしたね。よく目立ちました。
夏炉冬扇さん:9月の山にしてはいろんな花がありました。
Mitchさん:紅葉はまもなくですね。
ご訪問ありがとうございます。
xml_xslさん
斗夢さん
馬爺さん
tochiさん
ゆるりさん
ゆきゆきさん
シラネアオイさん
侘び助さん
by michi (2015-10-05 18:48)
氷河期の名残、カールがきれいに見られますね^^
by Baldhead1010 (2015-10-06 04:44)
Baldhead1010さん:日本の氷河は最終氷期においても、それほど大きなものではなかったとは思います。それでもカール地形はその頃の氷河の様子を伺わせる貴重な自然ですね。
ご訪問ありがとうございました。
HIDEand爺さん
by michi (2015-10-06 05:16)
仙丈ケ岳お疲れ様でした♪
お天気に恵まれてなによりでしたね~^^
芳ケ平湿原より先ほど戻ってきたところです!(テント泊貸切でした~)
渋峠付近の紅葉素晴らしかったです~ヽ(^o^)丿
白いのは霧氷かな~
by よしころん (2015-10-06 21:47)
おはようございます。朝晩の冷え込みがとてもきつくなりましたね。山はもっときつい状態ですね、きっと!
よしころんさん:芳ヶ平湿原に行ってこられたんですね。私は横手山・渋峠付近から眺めていましたが、いつか歩こうと思っています。テント泊は無理ですが。
by michi (2015-10-07 06:08)
仙丈ケ岳 すてきですね。
お花も綺麗 michiさんと一緒に歩いてる気分です。
ありがとうございます。
by ふーみん (2015-10-08 00:05)